ゲーム中、腰より下の低めのボールを処理するためのアンダーハンドパスでは、下半身の使い方がより重要になります。
ボールの下にしっかり入るために、膝を曲げて腰を落とすことを繰り返し練習しましょう。
①最初は、前から来たボールを前方へ返す練習から始めます。 体を後ろから前へ運び、ボールを送り出す感覚を覚えましょう。
②組み合わせた腕は肘を締めるようにして動かさないようにし、目標方向に足を向け、体全体で一歩を踏み出すようにします。
③返球はできるだけ軌道が低くなるようにし、一本一本を丁寧に行うことが大切です。
④手首より少し上の部分が打点になります。毎回同じ位置で打てるように、一人で練習する際は、アンダーハンドパスでボールを真上に上げ、そのボールを連続して打てるようにします。難しいときは、いったんワンバウンドさせてから打つとよいでしょう。
⑤高く上げる必要はありません。毎回同じ高さになるよう、力加減を覚えましょう。
対人練習では、二人で向かい合い、膝を柔らかく使って山なりのボールを送ります。
相手が取りやすい位置に、滞空時間が長くなるよう意識すれば、自然と重心が低くなっているはずです。
続いて、アンダーハンドレシーブです。
アンダーハンドレシーブの基本は、アンダーハンドパスと同じです。ただ、強烈なスパイクやサーブを受けるために、ボールの落下点に素早く入る俊敏性がもとめられます。
また、いろいろな球種のボールが飛んでくるため、ミスはつきものですが、ゲームをつくる重要なプレーです。
サーバーやボールをしっかり見て、コースやスピード、球質を予測して、素早く構えましょう。
膝を柔らかく使い、全身でボールを受けるイメージを持ちます。
両肘を内側に締めて、両腕と両肩で三角形の面を作りましょう。
動きやすい態勢を保つことが、面の安定につながります。
足は肩幅よりやや広めに開き、どちらかの足を少し前に出します。膝をしっかり曲げて構え、低い姿勢のままボールの下側を見るように落下点に体を滑り込ませ、体の正面で受けるのが理想です。
ボールの勢いに負けないよう、少し全景気味に構えると良いでしょう。
気持ちの持ち方も結果を左右します。苦手意識があるとプレーの際、全身に力が入って動作がぎこちなくなってしまいます。「自分のところにボールが来たら、必ずセッターに返す」という気構えを持ちましょう!!!
では、実際にやってみましょう! 最初はチョットむづかしいんですよね~
アンダーパス➝練習によって、ボールを柔らかく「送る」感覚と「腕の角度」を覚えることができますよ~
最初のうちは慣れないので大変ですが、体で覚えられるようにやってみましょう。
この構えがきちんとできると、ほかの技術の習得が各段にはやくなりますよ!!!