バレーボールのパスは、方向・高さ・スピードをコントロールすることが大切です。
この三つを安定させるためには、人間の持っているバネ(関節の動き)をうまく使うことが必要になります。
最初は、オーバーハンドパスです。
まずは構えをつくりましょう。
①体の前で、両方の手のひらを上に向けてあわせます。
②指の間を開きます。
⓷指先の部分だけを付けたまま、手のひらを離します。
④小指から順に離し、親指と人差し指を付けたまま残します。
(この時、親指だけが自分の方に向いていること、手首が折れ曲がっていないことを確認してください)
⑤親指をおでこに当てそのまま少し左右に開き、両手全体が視野に入る位置まで腕を前に伸ばします。
◆パスの際は、この人指し指と親指でつくった三角形をぼーるの落下点に持っていくように体全体を素早く動かします。その際、上半身が前かがみになったり、肘を左右に広げ過ぎないようにしましょう。
最初のうちは慣れないので大変ですが、体で覚えられるようにやってみましょう。
◆構えがきちんとできると、ほかの技術の習得が格段に早くなりますよ!!!
レシーブ(アンダーハンドパス)は、ゲームの中に最初に行うボールコンタクトとして、とても大事な技術です。
気をつけるのは、
『ボールを正しく捉えること』『下半身でボールを運ぶこと』
の2点です。腕を振ってボールを飛ばすのではありません。ボールは動いています!
その動いているものに対して、腕を動かしてしまうと、返球が不安定になります。
腕は受ける面をつくることだけに使い、下半身を使うことを意識してアンダーハンドパスの練習をおこないましょう。
練習の時、片腕と太ももの間にボールを挟み、前方からくるボールをレシーブします。
太ももと腕が平行になっていることと、手首を上に返さないこと(親指を下へ向ける)を意識しましょう。
◆レシーブ(アンダーハンドパス)の時、手は小さな物を包み込むような感じで、左右の親指を合わせて組みます。
手を組んだら肩幅程度に足を開き、膝を軽く曲げ、重心を前に落とします。
少し前傾姿勢になりますが、背中が丸くなったり、反ったりしないように注意しましょう。
また、腕が開かないように、肘を締める意識が大切です。
この練習によって、ボールを柔らかく【送る】感覚と、【腕の角度】を覚えることがとっても重要です!!!
右側にあるような、<アンダーパス練習板>を当店で作成しています。
アンダーハンドパスの間隔と面づくりの練習が出来ます。
まずは、やってみましょう!!!