アンダーハンドレシーブの基本は、アンダーハンドパスと同じです。しかし、強烈なスパイクやサーブを受けるには、まず <落下点に素早く入る>ための俊敏性が必要です。
【サーブレシーブのポイント】
◆いろいろな種類のボールが飛んでくるため、ミスすることが多くなる重要なプレーだと覚えておこう。
◆コースやスピード、球質から予測して、すばやくボールの落下点に入ろう。
【スパイクレシーブのポイント】
◆膝を柔らかく使って、体全体でボールを上げよう。
◆両肘を内側にしめて、しっかり面(両腕と両肩でつくった三角形)をつくろう。
構えの基本は、 ”動きやすく、かつ安定していること” です。
足は肩幅よりやや広めに開き、どちらかの足を少し前に出します。
膝をしっかり曲げて構え、低い姿勢のまま、ボールの下側を見るように素早く落下点に体を滑り込ませ、体の正面で受けるのが理想です。ボールの勢いに負けないように、しっかり腰を入れ、少し全景気味に構えておくと良いでしょう。
レシーブの苦手なプレーヤーは、試合の状況によって、〔自分のところにボールが来ないように・・・〕と祈るような気持ちになることもあるでしょうね。。。
しかし、弱気になると、緊張して体に力が入り、動作がぎこちなくなってしまいます。
◆◆◆自分のところにボールが来たら、どんなボールでも必ずセッターの位置に返す!◆◆◆ という気構えを持ってのぞむことが大切です。
初心者の方や、アンダーハンドパス(レシーブ)の苦手な方には、この(←写真) U-Passアンダーパス練習板で、【構え方】【面づくり】などの練習に、非常に役立ちますよ。