バレーボールでは、ボールの扱い方(操作方法)が競技の基礎となります。アンダーハンドパス(組み手・片手)でのパスは、オーバーハンドパスと並んで重要な技術となります。その操作がオーバーハンドパスに劣らない正確さで競技に生かされなければならないからです。
サーブレシーブやアタックレシーブなど攻撃ボールの操作が、組み手・片手パスの技法によって行われているからです。レシーブ技術です。これがなかなか手強いのです。体の正面に飛んできたボールは、まだしも横方向に飛んだボールを、狙ったところ(上げたい方向)にボールを送らなくてはなりません。
パスの動作(スタンスのとり方、構えの姿勢、重心の位置、ボールの操作の仕方など)が重要!
移動して、あるいは移動しながらバランスのとれたパス姿勢で!
フットワークや基本的な動き、構えの姿勢と結び付け、常にボールの正面に正対することが原則で、あくまでもオーバーハンドでプレーできないような低いボール、強く打たれたスピードボール、サーブのように変化するボールに対してのプレーが必要なのです。
とは言っても初心者の場合は、そう簡単に出来るプレーではありませんよね。。。
ボールを左右に投げてもらい、送り足、クロスステップ、ダッシュのいずれかで移動してパスをする。この際、斜め方向に動くこと、1歩前に踏みこんだ外足がパスをする方向に正対することが大切です。
左右に動いてのレシーブでは、ボールに近い足からサイドステップで移動します。ボールを下から見ながら、低い姿勢で落下点に入る➝足を踏むこむと同時に、しっかりと腰を入れる➝全身でバランスをとりながら上げたい方向に面を調節する
ヒットするときには、組手の面を上げたい方向に向けます。この時、両腕と両肩でつくった三角形をくずさないためにも、手先でコントロールしようとしてはいけませんよ。体の中心でボールを受け、体の全体でしっかりとコントロールしましょう。
ボールを上げるときは、腕を振り上げるのではなく、膝を柔らかく使って、腰で上げるようなイメージを持つことが大切です。この時に【三角形の面づくり】が重要なので、当店お勧めの「U-Passアンダーパス練習板」を使って練習してみたくださいね~
本当に役に立つと思います。初心者のときは、右にボールが来たら右方向に腕を向ける。。。右方向に足が向いてしまう。。。ボールを前で受けて足の向き、三角形の面を上げたい方向に向ける練習を頑張りましょう!
長年、バレーボールスポーツ少年団で指導してきて思うのは、高学年になっても苦手な子は【三角形の面づくり】を頭でわかっていても、体がわかっていないのです。
繰り返し練習して体で覚えることでしょうか!
U-Passアンダーパス練習板 をご参考にしてくださいね~